山下ふみこオフィシャルブログ
高尾山古墳
2023.02.09
第40回高尾山穂見神社の清掃活動




2023.01.22
高尾山古墳の現地見学会
1/22(日)高尾山古墳の現地見学会に参加。学芸員・木村さんの案内による現地説明会は1/22,28が最後で、今後は道路完成の10年後になるという。今回は本当に貴重な現地見学会であったが、各班にわかれ、1班30分足らずの説明では時間が足りず、もっと話を聞きたかったが、数時間1人で説明する木村さんは、寒風の中きっと大変だったと思う。
高尾山古墳は都市計画道路建設に伴う穂見神社の移転によって発見された古墳である。当時、東日本最古級の古墳が発掘されたことで全国ニュースとなり全国から多くの人々が押し寄せた。
しかし、この古墳は道路計画によって発掘調査という大義によって、削り取りながら古墳調査をする補正予算が計上され、取り壊される運命にあった。
この時、担当者をはじめ、市民、知識人、大学教授など本当に多くの方々が其々の立場から国に働きかけ、取り壊す運命にあった古墳を、私の一般質問の直後に市長が白紙に戻すと宣言。それからというもの、道路と古墳を両立させるための取組みが進められてきた。
この時の市民運動の盛り上がりは大変大きく、高尾山古墳の講演会には会場いっぱいに参加者が溢れる状況が続いていたが、道路の計画案もほぼ決まり、ここ5年ぐらいは訪れる人もなく、静かにその時を待っていたように思う。
2015年6月の当時の状況(私の一般質問と歴史学者の磯田道史さん)
https://yamashita.fm/blog/2015/06/6378/


山梨から来た方と10:00からの見学会に一緒になったのだが、市街地にある高尾山古墳は全国的にも珍しく、大変貴重な古墳であると言っていた。
説明によると、この地が交通の要所であったこと、既に土木技術や測量技術によって古墳の設計が緻密な計算のもとで創られていたこと、各地方で統治していた王たちとの政治的にも経済的にもネットワークが形成されていたのではないか等、この東国の王の存在はとても興味深く、改めて沼津のルーツに思いをはせる機会にもなった。またこの地がいかに統治するにあたり、方位的にも計算されていたのではないかと指摘する方もいる。
最後に高尾山古墳の存続に大きな功績を残した杉山治孝さん、瀬川裕一郎さんに改めて感謝をしたいと思います。(合掌)



2023.01.13
第39回高尾山穂見神社の清掃活動





2022.12.27
第38回高尾山穂見神社の清掃活動
毎月1回の高尾山神社の清掃活動は今年最後の清掃活動です。すでに神社はしめ縄飾りは新しくなってお正月を迎える準備ができているようです。
今日は神社の北側の植え込みの落葉を潜り込んでの作業です。これもみんなでやると楽しい時間です。今年も無事にお掃除できたことに感謝します。大塚さん、来年も細々と続けていきますね。






2022.06.29
第34回高尾山穂見神社の清掃活動
34回目の高尾山穂見神社の清掃は8:00からスタート。すでに8:00は暑い。草取り、枯れ葉拾いはちょうど9:00に終了。セミはまだ鳴いていないが梅雨が明けたと喜んでいられない、この異常気象に不安・・・




- 1 / 10
- »