山下ふみこオフィシャルブログ
清掃
2023.03.30
第41回高尾山穂見神社の清掃活動
なかなか仲間が揃う日程がつかめず、とうとう月末の最後になってしまった高尾山穂見神社の清掃活動。
境内は思いのほか落ち葉が山のようになっていて、ごみ袋はすぐに一杯になってしまった。今日は大成果でみんな満足!


2023.03.09
日枝神社お山王さんの清掃




2022.12.10
第157回香貫山影奉仕の清掃活動
今度は流木で香貫山影奉仕の看板作ってほしい!





トイレ清掃中、多くの女性がきれいになって広々としたトイレに喜んでいましたが、停電なった時の手洗が問題ではないかと指摘をしましたが、周辺。当時の予算審査の時の質疑において担当課の答弁では対応ができるとしていましたが再度策人します。いつも香陵公園での茶屋に毎日朝から夕方まで開けて下さっている。
山の道案内、救急対応、香貫山で起きたことは市や警察などにつないでくれます。こういう拠点がぬまづアルプスをはじめないです。
杉本さんがいるお陰で事故もなく安心です。いつも見守って下さっている方がいるからこそ、トラブルがないのだと思っています。感謝!





2022.11.18
第37回高尾山穂見神社の清掃
高尾山清掃続けています。大塚さんとの連絡が途絶えてから始まったこの清掃。
きっと彼は喜んでくれるかなぁっと思いながら・・・
彼はいつも「高尾山神社を大事してほしい、この神社は沼津の宝だよ。大事にしなくては・・・」って言いなら、東京からこの神社に立ち寄ってから京都へ向かって行くのが恒例になっていた。
いつまで続くかと思いながらも私たちも4年が過ぎて・・・今日も清掃しています。



2022.10.27
日枝神社お山王さんの清掃
沼津日枝神社は平安時代から900年以上の歴史ある神社で、地域では「お山王さん」として呼ばれています。
毎年9月には日枝神社の例祭があり、神社前の山王通はで店や神輿や踊りやカラオケなどで盛り上がりますが、このコロナ禍で今年もやらずに来ています。
境内には学問の神様である菅原道真公を祀る日枝天満宮があり、今朝もお母さんと一緒にお参りをする生徒さんの姿もありました。
今朝は犬の散歩途中でお山王さんの境内のお掃除に参加。
毎週木曜日、8:00~10:00頃まで富士見町の方々で、長老の方はH12~で22年間、その他の方も皆さん10年以上続けられています。掃くそばから落ち葉が下りてきて、「季節ごとに落ち葉は変わってくるけど、これでいいってことはないねぇ」と笑いながら黙々とやっています。
こうやって写真で見るとすっかり境内も秋になっていました・・・




- 1 / 2
- »